note編集部

ミッションは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」。noteの活用術や活用事例…

note編集部

ミッションは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」。noteの活用術や活用事例、創作のヒントなどを発信しています。公式からのお知らせ : https://note.com/info || noteイベント情報 : https://note.com/events

メンバーシップに加入する

note編集部が運営するニュースレターです。 クリエイターのみなさんの収益化や創作に役立つ記事をメールでお届けします。

  • 【無料】noteではじめる収益化ニュースレター

リンク

マガジン

  • #スタートアップ 記事まとめ

    • 1,533本

    スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。

  • #音楽 記事まとめ

    • 3,483本

    楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。

  • #マーケティング 記事まとめ

    • 1,374本

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

  • #お店 記事まとめ

    • 2,475本

    思想を持ったお店をつくったり、運営、デザインをしているひとやその感想などの記事をまとめるマガジンです。

  • #デザイン 記事まとめ

    • 7,019本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

最近の記事

光文社文芸編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は、光文社文芸編集部にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題

    • 東洋経済新報社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

      4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。第15回目は東洋経済新報社にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話

      • 別冊文藝春秋がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

        4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は別冊文藝春秋にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を教

        • マンガMee(集英社)がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は集英社のマンガMee編集部にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表

        光文社文芸編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

        マガジン

        • #スタートアップ 記事まとめ
          1,533本
        • #音楽 記事まとめ
          3,483本
        • #マーケティング 記事まとめ
          1,374本
        • #お店 記事まとめ
          2,475本
        • #デザイン 記事まとめ
          7,019本
        • #スポーツ 記事まとめ
          6,551本

        メンバー特典記事

          無料たこやき屋の運営に成功!noteの収益で子どもたちの居場所を創る

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          元学校教師で、現在は大阪で「地域に雑談を生み出す」ことを目的に、たこやき屋を運営しているたこやき先生かわひーさん。 noteではメンバーシップ機能を利用し、月額制コミュニティ「100円たこやき公式サポーター」を運営しています。 なぜnoteでコミュニティ運営をはじめたのか、たこやき先生かわひーさんにお話をうかがいました。 ——自己紹介をお願いします。 たこやき先生かわひーさん(以下、たこやき先生)「なぜか高校生までタダで食べられるたこやき屋さん」をやっています。 メ

          無料たこやき屋の運営に成功!noteの収益で子どもたちの居場所を創る

          クリエイターとのコラボ作品で活動の輪を広げるピアニスト・Mary Ann pianoplayerさんにnote活用術を聞く

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          noteでオリジナル曲を販売しているピアニストのMary Ann pianoplayerさん。noteがスタートした2014年からnoteを使いはじめ、創作活動を続けています。 音源の販売だけでなく、動画で世界観を表現したり、さまざまなクリエイターとコラボレーションをしたりと、noteを上手に活用して活動範囲を広げているクリエイターです。 なぜnoteで有料記事の販売をはじめるに至ったのか、Mary Ann pianoplayerさんにお話をうかがいました。 ——自己紹

          クリエイターとのコラボ作品で活動の輪を広げるピアニスト・Mary Ann pianoplayerさんにnote活用術を聞く

          マニアックな内容が評判!配管工・dongoriさんがnoteで見つけた「書くこと」の価値とは?

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          体を動かす仕事がしたいと29歳のときに脱サラして配管工になったdongori(どんゴリ)さん。たたき上げの職人が多くいるなか、がむしゃらに知識と経験を積み上げ、給水装置工事主任技術者や1級管工事施工管理技士など6種類以上もの資格を取得しました。 noteでは、ご自身が蓄積した知識や経験をおもに同業者へ向けて発信。業界の課題改善につなげたいと、現場で生じた問題を改善するために行った対策の情報なども提供しています。 なぜnoteで有料記事の販売をはじめるに至ったのか、dong

          マニアックな内容が評判!配管工・dongoriさんがnoteで見つけた「書くこと」の価値とは?

          衣装のこだわりを読者に届ける。ファンと距離を縮めたnoteの使い方

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          舞台・LIVE・フィギュアスケートなど、さまざまな衣装を手がける衣装デザイナーでパタンナー歴28年の新朋子さん。新さんはnoteで有料記事の販売をしています。 なぜnoteで記事の販売をはじめたのか、新さんにお話をうかがいました。 ——自己紹介をお願いします。 新さん(以下、新):衣装クリエイターの新朋子です。独立起業してまもなく満18年になります。私は次のようなこだわりをもって、日々創作をしています。 ——noteで記事の販売をはじめた理由をお聞かせください。 新

          衣装のこだわりを読者に届ける。ファンと距離を縮めたnoteの使い方

          ハンドメイドで得た経験を有料noteでシェア。購読や商品購入にもつながったnote活用法とは

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          「お守りアクセサリー」をコンセプトに、主に一点物の天然石アクセサリーを制作している作家のsarariさん。 sarariさんはnoteで有料記事の販売や、月額制コミュニティの「sarari’s Secret room」を運営しています。 なぜnoteで記事の販売やメンバーシップ機能でコミュニティ運営をはじめたのか、sarariさんにお話をうかがいました。 ——ふだんnoteで発信している内容を教えてください。 sarariさん(以下、sarari):noteでは「誰か

          ハンドメイドで得た経験を有料noteでシェア。購読や商品購入にもつながったnote活用法とは

          同業者へノウハウを販売。元教員の経験を活かしたnote活用方法とは

          「【無料】noteではじめる収益化ニュースレター」に参加すると最後まで読めます

          小学校教員だった経験を生かし、自作教材を提供したり、学級経営、授業づくりについて発信したりしているyukariさん。 yukariさんのnote「先生ときどき猫 | yukari先生(元小学校教員)先生をサポートする活動家」では、授業ですぐに使える教材や、現場でのリアルな体験などがつづられた有料記事が人気です。 なぜnoteで有料記事の販売をはじめるに至ったのか、yukariさんにお話をうかがいました。 ——自己紹介とふだんnoteで発信している内容の説明をお願いします

          同業者へノウハウを販売。元教員の経験を活かしたnote活用方法とは

        記事

        • 【6/6(木)19:30】織守きょうやさん×背筋さん×梨さん「わたしのホラー小説の書き方」#創作大賞イベント

          6月6日(木)19:30から、ホラー作家3名にそれぞれの「ホラー小説の書き方」をお話いただくトークイベントを開催します。ゲストは、織守きょうやさん(『記憶屋』『彼女はそこにいる』)、背筋さん(『近畿地方のある場所について』)、梨さん(『かわいそ笑』『6』)の3名です。 ▼こんなひとにおすすめ 開催中のコンテスト「創作大賞2024」に応募したいと思っている方 ホラー小説の書き方を学びたい方、はじめて書こうと思っている方 ホラー小説を読むのが好きな方 一口に「ホラー」と

          【6/6(木)19:30】織守きょうやさん×背筋さん×梨さん「わたしのホラー小説の書き方」#創作大賞イベント

          主婦と生活社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は主婦と生活社にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を教

          主婦と生活社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          プレジデントオンラインがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回はプレジデントオンライン(プレジデント社)にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特

          プレジデントオンラインがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          オレンジページがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回はオレンジページにお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を

          オレンジページがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          U-NEXT Comic編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回はU-NEXT Comic編集部にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、

          U-NEXT Comic編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          メディアワークス文庫編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は、メディアワークス文庫(KADOKAWA)にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の

          メディアワークス文庫編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          双葉社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は双葉社にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を教えてく

          双葉社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          ダイヤモンド社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は、ダイヤモンド社にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 また、ダイヤモンド社書籍編集局のnot

          ダイヤモンド社がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          新潮文庫nexがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は新潮文庫nexにお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を

          新潮文庫nexがいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          角川ホラー文庫がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回は角川ホラー文庫にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の特徴や強み、代表作・話題作を

          角川ホラー文庫がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          #創作大賞2023 受賞作その後まとめ【随時更新】

          日本最大級の創作コンテスト「創作大賞」。第2回目の開催となった#創作大賞2023で応募総数33,981件の中から選ばれた、受賞作のその後の動きをまとめます。 書籍化『クリームイエローの海と春キャベツのある家』|せやま南天(朝日新聞出版賞) 2024年4月5日(金)に朝日新聞出版より書籍が刊行されました。 『ナースの卯月に視えるもの』|秋谷りんこ(別冊文藝春秋賞) 2024年5月8日(水)に文春文庫より書籍が刊行されました。 『祈願成就』|霜月透子(新潮文庫nex賞)

          #創作大賞2023 受賞作その後まとめ【随時更新】

          KADOKAWA タテスクコミック編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024

          4月23日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。今回は21メディアに協賛いただき、優秀作品は連載・書籍・映像化など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞に応募したいけれど、「どんな作品を書けばいいの?」「作品を書くときのポイントは?」などの疑問や悩みを抱える方に向けて、各メディアにアンケートを実施。今回はタテスクコミック編集部(KADOKAWA)にお答えいただきました。創作大賞に応募するさいのヒントとして、ぜひお読みください。 ——編集部の

          KADOKAWA タテスクコミック編集部がいま出逢いたい作品像 #創作大賞2024